2015年6月10日水曜日

ECS LIVA × Ubuntu Server 14.04.2 ×Wifi

Wifiのセットアップに苦労した.
忘れてもいいようにメモする.

○Wifiのセットアップ
この辺を参考にした.

http://samiux.blogspot.jp/2014/07/howto-ecs-liva-mini-pc-kit-on-ubuntu.html
http://cyberfactory.jp/2014/05/livaubuntu-serverlan.html
http://mobilenikki.cocolog-nifty.com/wzero3/2014/05/ecs-livaubuntuw.html#_ga=1.100015454.1736654740.1433687500
http://morokyuu.way-nifty.com/blog/2014/10/livawifiubuntu1.html

流れをまとめると次のようになる.

#コンソールを英語表示にする.
$ sudo update-locale LANG=en_US.UTF-8

#解凍ソフトが入っていない場合は導入する.
$ sudo apt-get install unzip

#DownloadsフォルダにドライバーをDLして、解凍する.
$ cd ~/Downloads
$ sudo wget http://download.ecs.com.tw/dlfileecs/driver/mb/wlan/Ubuntu_1.0M.zip
$ sudo unzip Ubuntu_1.0M.zip

#WLANの中に入っているファイル名を変更し,brcmフォルダへコピーする.
$ cd Ubuntu/WLAN
$ sudo mv brcmfmac-sdio.txt brcmfmac43241b4-sdio.txt
$ sudo mv brcmfmac-sdio.bin brcmfmac43241b4-sdio.bin
$ sudo cp brcmfmac43241b4-sdio.bin /lib/firmware/brcm/
$ sudo cp brcmfmac43241b4-sdio.txt /lib/firmware/brcm/

#何やら別にドライバーを拾ってきて,いろいろやる.
#これはやらなくてもよいとかよくないとか.
$ sudo apt-get install firmware-b43-installer b43-fwcutter
$ sudo nano /etc/modprobe.d/blacklist.conf
#次のように変更する. "blacklist bcm43xx"→"#blacklist bcm43xx"
#Ctrl+O→Enterで上書きし,Ctrl+Xでテキストエディタnanoからコンソールへ戻る.

#SWAPなくす.
$ sudo nano /etc/rc.local
#”exit 0”の前に,”sysctl –w vm.swappiness=0”を追加する.

$ sudo reboot

#認識しているか確認.
$ sudo lshw –short
#wlan0を確認する.
#Ubuntu-Desktopなどが入っている場合,GUIから設定できるはず.

#CUIから設定する場合,固定IPで登録する.
$ sudo nano /etc/network/interfaces
auto wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.xxx.xxx
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.xxx.xxx
gareway 192.168.1.1
wpa-ssid [接続するSSID]
wpa-psk [WPAパスワード]

#dhcpはうまくいかなかった.
#SSIDとパスワードは,文字列の場合はダブルクォーテションでくくること.

うまくいっていなかった.
iwconfig でwlan0をみると,Ethanetになっていた.なんでやねん.
いろいろ試行錯誤したものの,解決できなかったので次の方法で応急処置した.

#/etc/network/interface をいじって,"#auto p2p1 “とする.
# ようは,インターフェイスが勝手に立ち上がらないようにする.(ただしloを除く)
Ubuntu-desktop からWifiをセットアップする.

p2p1なども落していないと,Ubuntu-desktopからWifiを認識できない.
初心者にはこれ以上の解決策は望めないので,このままいく.

2015年5月16日土曜日

Ubuntu-server-14.04.2をUSBでインストールするときにCD-ROMを求められる.

前々からサーバーを構築してみたかったため,

ECS Livaを購入してUbuntu Server のインストールを試みた.

だが,UbuntuServerのインストールで早速躓いたのでメモ.

 

USBメモリでブートディスクは作れたのだが・・・.

この辺を参考に(その通りに)OSのインストールを始めたが,

http://eelsden.net/blog/kc0a2c/bihqoy#.VFZkBVj3vR9

http://iphone.308413110.com/ranking/static/article/liva-setup

インストールが始まる段階で「CD-ROMのインストールメディアが無いぞ」というエラーが出た.

下の参考サイトのような解決方法をいくつか試してみたが,結局ダメだった.

http://blog.mumei-himazin.info/?p=352

さらに調べていると,海外掲示板で,

「オレも14.04.2インストールできなくてさー,代わりに14.04.1でやってみたらうまくいったんだよ!」

「オレも試してみたらそれでできたわ!」

的なことが書かれていた.

 

結局,14.04.2は諦めたんです.

おとなしく,14.04(または14.04.1)をDL

http://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu-releases/14.04/

後でアップデートすればいいよね.

 

ちなみに15.04でもエラーは出ません.

ただ,LivaはストレージがeMMCであり,

eMMCの認識に必要なモジュールを自分で調達しないといけないので,

私は14.04をインストールしました.

 

結論

Ubuntu Server 14.04.2 LTSをUSBからインストールするのは諦めろ.

14.04か15.04を使え.

2013年3月10日日曜日

Civ5 非戦外交勝利・科学勝利 攻略法

創造主勝利記念に、非戦外交(or科学)勝利の1つの攻略法を書いてみる。
もちろん、私の経験に基づいたものに過ぎない。

以下の状況を想定。
・難易度:皇帝~不死者
・MAPタイプ:楕円、大陸、パンゲアあたり
・MAPサイズ:小さい~普通
・AI数、都市国家数デフォルト
・ゲーム速度:クイック
・Gods and Kings 有|遺産DL 無

◇ゲームを始める前に
1.非戦なので軍事文明は役に立たない。
    -文明の特性から、バビロニアが早く勝利しやすい。
2.川がない場合、素直にやり直した方が良いかもしれない。
    -リロード無の真っ向勝負は慣れてからで良い。
    -外交勝利は都市国家に貢ぐお金が必要。
3.基本的に人口を伸ばす&大科学者を溜めこむことを意識する。

◇序盤
序盤が一番難しく、それを凌げばやることは単純。一番判断力が試されるとき。
序盤で大切なのは、いかに早く都市と資源を確保できるか。

○行動方針
1.お金の確保
都市国家や遺跡からのゴールドや、大使館を売却するなどしてお金を稼ぎ、
追加の開拓者や労働者を積極的にお金で買う。
難しいかもしれないが、序盤は早さが必要。
1ユニットくらいは買わざるを得なくなると思われる。
ちなみに、大使館はとりあえず売っておいて、
都市国家が「○○という文明を探している」となってから、
相手の大使館を買うと影響力をGETできる。

2.土地の確保
高難易度になるほどAIの都市スパムが激しいので、
意地でも良立地を確保したいところ。
序盤で一番しんどい作業だと思われる。
基本的に社会制度「伝統」を採用し、自前の4都市を伸ばしていく。
都市を建てるときに気を付けて欲しいのは、できるだけ都市間隔を広めにとること。
高難易度AIに4都市だけで打ち勝つには、人口をガンガン伸ばす必要がある。
後半に市民が働くタイルが無い、などということがないように、
6マス以上離して都市を建てたいところだ。

次に都市を建てる目安だが、
25Tまでに第二都市、40Tまでに第三都市を開拓するつもりでいよう。
難易度が皇帝ならばもう少し余裕があると思うが、
先ほど述べたように、市民が働くタイルが必要なので、
幸福度が足りなくなっても早めに良立地を確保したい。
4都市目は遅くて70Tくらいには出しておきたい。

ちなみに沿岸都市は1都市ほどにしておかないと、
生産力にかけたり、市民が働くタイルが海タイルだったりと悲惨なことになる。
帆走などにリソースを割く余裕もあまりない。
氾濫原が並んでいる立地は、人口が驚くほど伸びるので、
多少砂漠があっても大丈夫。

3.隣国と戦争しそうな他文明を見つけておく。
非戦を貫くには、戦争依頼をする必要がある。
隣国の軍事ユニットが国境沿いに並び始めたらすぐに依頼しないといけない。
隣国の隣国や、自国の隣国同士で戦わせよう。
隣の隣がフンだったとき、アッティラの兄貴がいかに頼れることか。

4.幸福資源や戦略資源を優先的に改善していく。
早ければ30Tには戦争依頼をしなければいけないので、
多分名に貢ぐ用の幸福資源などを優先的に改善したほうが良いだろう。
次点で、都市成長のための農地改善やボーナス資源の改善を行う。
1つしかない幸福資源でも、宣戦されそうなら外交に使おう。

5.軍事ユニットは対蛮族用のみ。
非戦なので、開拓者や労働者を護衛する分だけ生産すればよい。
ユニットに生産力をできるだけ割きたくないので、
始めからいる戦士を亡くさないように心がけよう。
蛮族の野営地は無理して潰さなくても、他文明が潰してくれることが多い。
余裕があるならば、都市国家の影響度を上げるために自分で野営地を潰しに行っても良い。


○社会政策
伝統一択。
都市を急いで建てるため、幸福度が得られる君主制を早めに取ろう。
その後に法事主義や地主エリートを取っていこう。

○研究
基本的に、最低限の幸福資源獲得用の研究 → 哲学一直線
その後、官吏→教育を目指す。
しかし幸福が足りなくなるので、
哲学習得後、建築学に寄り道して、コロシアムを建てることになるだろう。
工学や鉄器は取らない。ジャングル伐採の必要がなければ青銅器さえ取らない。

○遺産
太古時代の物は基本的に建てない。
と、言うより建てる余裕がない。
どうしても遺産が欲しいならば、難しいと思うが、
ピラミッド、ストーンヘンジあたりか。
哲学を早期に研究することから、アポロ神殿が建てやすい。

○宗教
できるのであれば、創始したいところ。
後々合理を採用するので、信仰力で大科学者が買えるようにもなる。
しかし、無くても大幅に後れを取ることは無い。
信仰力の収入見込みが少なく、創始できるかわからないときは、
パンテオン信仰で成長速度UPや国境拡張UPを取っておくと良い。
創始するならば、ゴールド収入強化/都市成長速度UP/信仰力強化狙いか。
人口をどんどん増やすので、10分の1税を強くおすすめしたい。

ただ難易度が上がれば上がるほど、
本気でやらないと中途半端になることは間違いない。
外交問題の観点から、他文明への積極的な布教が必要な宗教はおすすめしない。

たくさん書いたが、結局要点は、
    ・良立地を確保する
    ・隣国を戦争状態にしておく
    ・人口(科学力)・収入をガンガン増やしていく準備
という3つをこなせるかどうか。
人口とお金は後から大きく伸び始めるので、効果が分かりにくいが、
寄り道せずリソースを費やそう。

序盤がうまくいったかどうかは3都市無事に建てられたかどうか、といったところ。
幸福がうまく確保できず、不満状態になることは十分にある。
すぐにサーカス、コロシアム、余裕のある資源と交換等をして確保しよう。

中盤に続く

2012年9月29日土曜日

Firefox 64bit版 を使用する。

 様々な理由からFireFoxを愛用している方がいらっしゃると思いますが、残念なことにFirefoxは64bitバージョンがまだありません。せっかく64bitOS使っているんだから、やっぱりブラウザも64bitを使いたい!性能が上がるかどうかは置いといて!ということで、有志の方が64bitに対応させた亜種を紹介。注意しておいてほしいのは、私はどのビルドが速いとか、~の環境にはこのビルドがいいとか、全然わかりません。とりあえず一つにまとめてみた、それだけ。それでも良ければ続きからどうぞ。
 また、最後に日本語化する方法を掲載。

2012年9月28日金曜日

Minecraft 1.3.2 マルチでも使えるMOD

 今更だがMinecraft 1.3.2において、クライアントに導入されていればマルチサーバーでも使えるMODを載せていく。すべてを自分の手で確かめたわけではないが、まぁ使えるでしょう。bukkitでも問題なく使えるものがほとんどだった。
 また、Forgeを導入すると競合するModがたくさんあるので、Forgeは入れないという前提、さらにMCPatcherでMOD導入をしていく前提で話を進めていきます。MCPatcher使うのは単に楽だから。

あ、チートなんてできないんで勘違いしないようにね。

2012年9月26日水曜日

Blog移転

 大して記事も書いてないのに、忍者ブログからBloggerに移転した。

Bloggerは忍者ブログと違い、無料でも広告が出ない、容量に余裕がある、利用者が世界規模→様々な外部ソフトやサービスが利用できる、といった利点がある。

個人的に大きいのは、広告が出ないこと。なんせ大した記事もないこのBlogに来てくださった方に、広告で煩わしい思いをさせるのも申し訳ない。

しかし移転してやっぱりというか、不満を抱くだろうと思ってたのはBloggerやアクセス解析のインターフェイスだ。はっきり言って見にくい。何が見にくいって、白色ばかりで目がすごく疲れる。配置やら大きさやらに文句はない。とにかく白色ばかりで目が疲れる。みんなそう思わないのかな・・・。

とにもかくも、もうちょい色々頑張ります。

2012年6月27日水曜日

Minecraft 1.2.5 マルチでも使えるMOD

久しぶりにSMP(マルチ)でも使えそうなMinecraftのMODをまとめてみる。
Minecraft 1.2.5、バニラサーバーを想定。
確認しているのもあれば確認していないのもあったり。
bukkitサーバーなんてしらん。
Mod導入の方法はMCpatherでの導入を強く推奨。

○ModLoader → Forum
多くのMODの前提となる。
とりあえず何も考えずに突っ込む。
基本的に一番初めに突っ込むもの。
導入してから起動すると.minecraftフォルダにmodsフォルダが生成される。

○Optifine → Forum
軽量化、高テクスチャ、詳細なグラフィックス設定が可能になる。
ハイスペでも入れておくべし。
SmoothだのAAだのMulti-coreだのあるけどStandardでいいと思う。
低スペックで16×16のテクスチャしか使わない人はLight版を。
Multi-core版入れるとマルチコアCPU使ってる人はかなりFPSが上がるが、
私の環境だとテクスチャが消えたり、ちらついたりと昔から不安定。
その場合フォーラムを読むと、GPUのコントロールパネルから
"Threaded Optimization" / "OpenGL Threading" を無効にし、
さらに垂直同期(VSinc)をオンにすればいいらしい。
めんどくさいのでやっぱりStandardでいい。

MCPatcherで突っ込む場合、HDTexture,HDFontは外しておくこと。

○Player API → Forum
後述のSmartMovingで必要なMOD
Minecraft1.1の頃はいろいろバグあったなぁ・・・。

サーバー側でForgeと導入したい場合は・・・ってサーバーたてる人なら英語くらい読めるか。

○World Optimizer / FPS++(非公式版) → Forum
共にFPS向上が目的のMOD。
しかしFPS++は環境によってはFPS低下、変化なしだそうです。
とりあえず突っ込む。

○Rei's Minimap → Forum
迷子なんて嫌です。
右上にMiniMAP表示。

○Inventory Tweaks → Forum →wiki
インベントリーをrキーを押すだけで整理できる。
マルチでも使え、チェストを整理することもできる。
さらに手持ちの道具が壊れた場合、インベントリーに同じものがあれば自動的に持ち替えてくれる。
ブロックや雪玉の補完もやってくれる。
便利、必須。

ModLoaderが必要で、"…/.minecraft/mods"にZipファイルを置くだけ。
MCpatcherで突っ込んでもよい。

ちなみにソートするルールを変えたり、MODアイテムを付け加えたりできる。
Modを一度導入してから起動すると生成されるcfgフォルダ内のテキストファイル読んでください。

○JoneyMAP → 公式HP
例によってModLoader必須。
modsフォルダにZipファイルを置くだけ。

このModを導入するとゲーム内で歩いて読み込まれたチャンクが
MapとしてWebブラウザで見れるようになり、またPNG画像として保存できる。
使用するにはHTML5をサポートしているWebブラウザが必要。
公式HPには最新のFireFox,Chrome,safari,Opera使えと書いてある。
InternetExploreは残念ながら未対応。

使い方はMinecraftが起動した状態で、
WebブラウザのURL欄に"http://localhost:8080/"を入力してアクセス。
またはゲーム画面で"J"キーを押す。

○SmartMoving → Forum
早く走れるわ、泳げるわ、匍匐前進できるわ、溜めジャンプできるわ、2ブロック登れるわ、
スマートに動けるMOD。
上記のPlayerAPI を導入する必要がある。

みなさん、匍匐前進ができるMODはこれですよ。
「Minecraft 匍匐前進」でググってこんなブログへ来てる方、このMODですよ。

インストール方法はPlayer APIを導入したのち、
ダウンロードした中に入ってる"Smart Moving cliant for Mod Loader"
をMCPatcherで突っ込む。
ModLoader入れてない人はStandAloneだと思うが、
ModLoader入れて上記のものいれとけばいいと思う。

デフォルトのキー設定を忘れたが、
2ブロック分ならジャンプして"grab"に割り当ててるキーを押せば登れる。
素直にLeftCtrlキーに振り当てとくのが便利。
また、スニーク+grabでみんな大好き匍匐前進。
ダッシュしながら匍匐前進でスライディング。
スニークした状態でスペース押し続けると溜め、
溜めた状態からスペースキーを離すと溜めジャンプ。

ちなみバニラのマルチサーバーでも使えるが、
他人から見てもMOD固有の特別な動きは見えません。
また、匍匐前進で1ブロックの隙間を這うことはできません。
マルチサーバーでも普通にこのMODを使う場合は、
サーバー側でもMODが導入されている必要があります。

バニラサーバーで乱用してチート扱いされないように。
基本的にバニラサーバーでは外しておきましょう。

○MAtmos → Forum
環境音を追加するMOD。ModLoader必須。
水の音や風の音、虫の声やカエルの鳴き声などが追加される。
武器を振った時の音や道具を持ち替えたときの効果音付きと環境音のみの2つある。
前者は"with Weapon Interactions expansion"と書いてある方。

ゲーム中に音量を調整するにはF7キーを押しながら視点を上下に移動させればOK

○WHAT'S MY LIGHT LEVEL? → Forum
自分が立っているブロックの明るさが分かる。
Rei's miniMapを導入している場合はminiMapを先に入れろとのことだが、
miniMapをModLoaderで入れる場合は、このMODを普通にMCPatcherで導入するだけでよい。
○Better Shift Click → Forum
Shiftキー+クリックを若干強化してくれるMOD
防具をShift+クリックすると装備してくれ、
かまどで燃料、焼くものをShift+クリックすると所定の場所における。

○Dynamic Lights → Forum  → 公式HP
手に持っている松明が光り、周囲を照らしてくれる。
松明に限らずグロウストーン、溶岩バケツ、レッドストーンなども光る。
設定を変えることで他のアイテムも発光させることができる。
またこれらの光るアイテムは、投げ捨ててドロップ状態になっても光る。
さらに燃えているゾンビなども周囲を照らす。

マルチサーバーでももちろん使えるのだが、
MODを入れてない人から見てもアイテムは光っていなく、
シングルであろうとマルチであろうとこのMODの発光で沸き潰しはできない。

MCPatcherを使用して導入するバージョンと、そうでないバージョンがある。
そうでないバージョンはModLoaderが必要。
ま、ModLoaderはいれてるよねー。
MCPatcherを使用して導入する場合、まずダウンロードしたファイルを
>>.minecraftフォルダ<< に解凍する。
そしてMCPatcherを起動すると、勝手にDynamicLightsが増えている。

Optifine版と普通のものが同封されている。
またこのMODは負荷が大きく、MOD作者もOptifineの導入を推奨しているため、
Optifine→Optifine版DynamicLightsと導入することをお勧め。

○GuiControlsFix → フォーラム
これだけMOD入れたらオプションのコントロールの設定が増えて、
画面からはみ出たり、ボタンと被ったり・・・。
そこでコントロールの設定画面をスクロールできるようにするMOD
ModLoader必須。modsフォルダに置くだけ。


とりあえずこんなもんかな・・・。
ほかにもConvenientInventoryやMacro/keyboard mod、チャットを拡張するMODや
カメラに変更を加えるMODなどもマルチで使えると思いますが、興味ないので割愛。

MOD入れる順番はModLoader→Optifine→DynamicLights(Optifine版)以外は
てきとーで行けるはず。

それでは良いMinecraft Lifeをー。