2012年9月28日金曜日

Minecraft 1.3.2 マルチでも使えるMOD

 今更だがMinecraft 1.3.2において、クライアントに導入されていればマルチサーバーでも使えるMODを載せていく。すべてを自分の手で確かめたわけではないが、まぁ使えるでしょう。bukkitでも問題なく使えるものがほとんどだった。
 また、Forgeを導入すると競合するModがたくさんあるので、Forgeは入れないという前提、さらにMCPatcherでMOD導入をしていく前提で話を進めていきます。MCPatcher使うのは単に楽だから。

あ、チートなんてできないんで勘違いしないようにね。

―前提MOD―
☆ModLoader → Forum
 黙って入れる。以後、ModLoaderが必要だなんていちいち書かない。
 MCPatcherでは一番上にしておく。

△PlayerAPI → Forum
 下記、SmartMovingを入れるなら必要。

―システム改変・改善MOD―
○FPS++ → Forum
 一部の計算関数を最適化して、FPSの向上を図るらしい。
 効果があったりなかったり、逆効果だったり。
 効果があるかどうかは自分で確かめてみよう。

○World Optimizer → Forum
 Minecraftのシステムの一部を最適化することで、FPS向上を図る。らしい。
 問題がないようならいれる。

☆Optifine → Forum / 日本語wiki解説
 描画を最適化して動作の軽量化を図るだけではなく、ビデオ設定がより細かくできるようになる。
 低スペックPCの人が軽量化するためだけにあるのではない。むしろハイスペックな人こそ様々な設定が活かせる。とにかく入れておくべき。
 HD Texture/HD Font/Custom Color/Randam Mobs/Connected Texture/Natural Textureなども含まれているため、MCPatcher側では該当するMODはすべてOffにしておくこと。
 詳しい解説は日本語wikiに書いてあったので割愛。個人的にはStandard一択。
 低スペックの人はLite版を入れよう。

 MCPatcherでModLoaderの次に導入する。

○Refresh Render Key → Forum
 F6キー(デフォルト設定)を押すと、ワールドの再表示を行ってくれるMOD。
 チャンク抜けしたとき、光の描写がおかしくなったときなどに再ログインしなくても簡単に読み込み直してくれる。

○GuiControlsFix → Forum
 設定画面のコントロール画面はスクロールできないため、MODを導入して設定項目が増えると、スクロールできなくて困ったことになる。このMODを導入すると、マウスホイールでコントロール設定画面がスクロールできるようになる。
 導入はmodsフォルダに入れるだけ。

―システム・サウンド・ゲーム性拡張MOD―
○BetterSound Mod(BSM) → Forum
 デフォルトの音に、エコーやハウリングなどの効果を付ける。臨場感はつくが、壁越しに音が聞こえなくなるので不便になるともいえるかもしれない。最新のLWJGLをダウンロードする必要がある。
 LWJGLはForumに"LWJGL Java/Binary Update”と書かれたリンクがあるので、そこからダウンロードし、binフォルダに解凍するだけ、だった気がする。
 AudioMod/Optifine/MAtmos/GLSL Shadersとは共存できるが、MinecraftForgeとは一緒に導入できない。

○MAtmos → Forum
 環境音・効果音を追加するMOD。ダウンロードしたZIPファイルを、.minecraftフォルダに解凍する。(つまりZIPファイルの中身がすべて.minecraftフォルダ内にある状態にする)
 操作方法に少し変更があり、F7キー(デフォルト)を押すと音量などの設定画面が出てくるようになり、長押ししながらマウスを動かすことで、MAtmos自体をOffにする。

○What’s My Light Level? (WMLL) → Forum
 自分が立っているブロックの明るさレベルを表示する。Shift + F4キーでMobの沸きや植物の育成可否が表示される。

○Rei's minimap → Forum
 modsフォルダに入れるだけでminimapが使用可能。エンティティレーダー(動物やプレイヤーの場所が表示されるアレ)はサーバー側で有効にしない限り使えない。

○Dynamic Lights → Forum / HP
 松明やグロウストーンなどを持っているだけで、周りを明るく照らすことができるMOD。
 松明を投げてアイテム化しているものや、燃えているゾンビなども照明と化す。
 初期設定では松明、グロウストーン、グロウストーンダスト、ジャック・オ・ランタン、レッドストーン 、溶岩バケツのみだが、configを弄ることで追加することができる。
 あくまでクライアント側で光っているだけなので、沸き潰し等はできない。

 "Download for versions from 1.3.1 onward: (mcpatcher needed to install, no requirements to run it)"と書かれた方をダウンロードし、Zipの中身を.minecraftフォルダに入れてからMCPatcherを起動すると、Dynamic Lightsが増えている。Optifineを入れている場合は、(Optifin Version)と書かれている方のみにチェックを入れる。
 
Forgeを入れている場合は別。
 ゲーム中にLキーでOn/Offを切り替えられる。

○AdvancedHUD → Forum
 ヘルスゲージ、経験値バーなど、GUIの位置と見た目を変えることができるMod。
 一定時間でフェードアウトし、必要なときに現れるなどといった設定も可能。cool!
 導入はmodsフォルダにいれるだけ。

○AutoSwitchMod → Forum
 土ブロックならシャベル、岩ならつるはし、モンスターなら剣、という具合に自動で最適なツールに持ち替えてくれるMod。
 F10を押してOnにしないと使えないので注意。
 configを弄ることで持ち替えるツールの設定が可能。

○InventoryTweaks → Forum
 設定したキーを押すと、インベントリーを整理整頓してくれるMod。
 チェストには整理ボタンが追加される。
 また、手持ちで無くなったアイテムをインベントリーから自動補充してくれるとても便利なMod。
 Configファイルを弄ることで、整理する規則を変更することができる。
 導入はmodsフォルダに入れるだけ。

 他のModによるアイテムがある場合、アイテムによっては挙動がおかしくなる。

○Convenient Inventory → Forum
 Shift + 左クリック、Alt + 右クリックetc...などでアイテムを操作を便利にしてくれるMod。
 詳しい解説はググれば誰かやってるよ。

×SmartMoving → Forum
 ブロックを掴んで2ブロックの高さを登れたり、溜めジャンプができるようになったり、Sneak + Grabで匍匐前進ができるようになるMod。ただし、今ではマルチサーバーでは機能しないようだ。
 マルチサーバーで使いたければ、サーバー側も導入している必要がある。
 また、上記PlayerAPIが必要となる。
 ダウンロードしたらZIPの中の~~for ModLoaderをMCPatcherで導入するとよい。

○Journey Map → Webサイト
 シングル、マルチで自分が歩いて読み込んだチャンクをMapにしてくれるMod。
 modsフォルダにZipファイルを入れるだけ。
 使い方はゲーム中にJキーを押すか、Webブラウザで http://localhost:8080 に接続する。
 できたMapはPNG画像として保存することもできる。

○World Downloader → Forum
 シングル、マルチで歩いて読み込んだWorldデータを自動でセーブしてくれるMod。持ち物、mobなどもセーブしてくれる。
 ダウンロードを開始するには、EscキーでMenuを開き "Download this world”と書かれたボタンを押さなければいけない。
 ただし、チェストやかまどの中身は一度開かないと保存されない。ノートブロックも、一度音を鳴らさなければ保存されない。
 Seed値は、そのWorldのOPであり、かつ"/seed"とコマンドを打たないと保存されない。

 もうすぐWorld Downloader v2が発表されるらしい。

 

―Keyboard関連Mod―
○KeySprint → Forum
 Vキーを押すことでダッシュと歩きを切り替えられるようになる。2回Wキーを押すのはめんどくさいと思うあなたへ。

○ToggleSneak → Forum
 こちらはスニークを切り替え式にしてくれるMod。

○Toggle sneak/sprint → Forum
 こちらはGキーでスニーク切り替え、Cキーでスプリント切り替えしてくれる。コントロール画面で設定変更可能。上の2つのMod機能を取り入れたい方はこちらで。

○Macro/Keybind → Forum
 任意のキーにチャットマクロを設定することができる。
 たとえば、Hキーを押すだけで "Hello" とチャットすることができる。
 Homeキーに"/home”など設定しておくことができるので、bukkitコマンドが使えるサーバーでは重宝する。

 初めにコントロール設定で"Grave"と書かれた項目に任意のキーをbindしないと使えない!ので注意。詳しい使い方はForumに。

 

つ、つかれた・・・。
マルチサーバーの規約をよく読んで、楽しく清らかなMinecraft Lifeを!

1 件のコメント:

  1. 参考になりました!

    ありがとうございました。

    返信削除